まるものお茶辞典

お茶の種類  -日本茶とは その3-

『日本茶』  とは その3

 

その2では、栽培方法、製造方法による違いをお伝えしました。

次は、茶の木それぞれの部分での区分です。

煎茶や玉露などを元に選別します。

煎茶や玉露は以下のものと比較するときに、「本茶(ほんちゃ)」と呼ばれます。

 

 

 

 

 

1 茎茶(くきちゃ):お茶の茎の部分が多く含まれたお茶。雁がね、白折、棒茶とも言う。

テアニンというアミノ酸由来の甘味、独特の香気、さっぱりした飲み口

茎茶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2 芽茶(めちゃ):製造途中で細かくなった芽を集めたお茶。癖のある旨味、甘味と渋味

 

 

 

 

 

 

3 粉茶(こなちゃ):ふるいで集めた粉部分を仕上げたお茶。すし屋のあがりなど和食の定番

粉茶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4 頭(あたま):柳、頭柳、青柳とも言う、大きな葉を畳んだ扁平なお茶。

煮出して飲んだり熱湯で淹れる淡麗な飲み口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来たお茶に焙煎を加えたお茶、

 

5 ほうじ茶:お茶を120度以上の高温で焙煎したお茶

ほうじ茶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6 玄米茶:玄米をブレンドしたお茶

玄米茶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のくくりで、難しいのが

7 番茶(ばんちゃ)

 

です。

これは地域によって指すものが違い、

7-1:ほうじ茶のこと

7-2:頭のこと

7-3:煎茶や玉露を摘んだ後の大きな葉を元につくったもの

7-4:成長した親葉を元に各地域独特の製法で造った地元の味のお茶

碁石茶、京番茶、ぶくぶく茶、大寒茶 など

7-5:夏に大きく成長した葉を元に秋冬に造るお茶、主に煮出したりペットボトル用になるもの

 

と様々な意味があります。

番茶の一例

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

種類が増えましたが全部把握しなくても大丈夫。

『選別や後加工、製茶時期での違いが多くの種類を生みだす』

と覚えて下さい。

 

日本茶の分類3

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献

「茶大百科Ⅰ」 農文協 2008

「茶大百科Ⅱ」 農文協 2008

「茶の科学用語辞典」 日本茶業技術協会 2006