まるものお茶辞典

お茶の種類  -日本茶とは その2-

『日本茶』  とは その2

 

日本茶は‘だいたい’「蒸し製緑茶」と、その1でお伝えしました。

次に、栽培方法での違いを説明します。

主眼は「被覆栽培(ひふくさいばい)」をするかどうか。

 

被覆栽培とは、新芽の時期にお茶の木を遮光資材で覆い日光を遮る栽培方法です。

古くはワラやコモ、現在では遮光ネットが使われます。

被覆茶園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この栽培により出来るのが「玉露園(ぎょくろえん)」

そう、玉露の原料が採れる茶園です。

 

こちらが一般的な茶園。

玉露園と比較する場合には露地、とか露地茶園とも言います。

露地の茶園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 玉露(ぎょくろ):玉露園で採れた茶葉でできた蒸し製緑茶。

昔は宇治でしか造る許可が下りなかった日本茶の王様

主な産地:宇治、八女、岡部

玉露(八女)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2 冠茶(かぶせちゃ):玉露までいかない日数遮光した原料でできた蒸し製緑茶。

煎茶と玉露の中間、良いとこ取りのニューフェイス

主な産地:三重、鹿児島、静岡、宮崎、八女

かぶせ茶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 煎茶(せんちゃ):被覆をしない露地栽培茶園でとれた葉を原料にした蒸し製緑茶。

旨味、甘味、渋味のバランスの取れた伝統の味。蒸す時間が長いお茶を「深蒸し茶」と呼ぶこともある

主な産地:日本茶産地全域

煎茶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記の3つは蒸し→揉み の工程で紡錘状に成形します。

見た目はほとんど同じですが、味と香りが少しずつ違います。

 

 

 

 

それに加え

 

4 碾茶(てんちゃ):玉露園の茶葉を原料に、蒸してそのまま乾燥させただけのお茶。抹茶の原料

主な産地:西尾、宇治、八女

碾茶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

碾茶を原料にした加工品が抹茶です。

5 抹茶(まっちゃ):碾茶から茎などを取り除き石臼で挽いたお茶。喫茶文化の極みで輝く日本茶界の上皇

主な産地:西尾、宇治、八女

 

 

 

 

 

 

 

 

また、3 煎茶 からの派生で、

 

6 玉緑茶(たまりょくちゃ):勾玉状に成形する香気に溢れた蒸し製緑茶 別名、グリ茶

主な産地:嬉野、熊本

玉緑茶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もあります。

玉緑茶のような勾玉状のお茶に対し、煎茶や冠茶などの紡錘状のお茶の事を

「伸び」と言うこともあります。

 

 

 

少し細かくなりましたが、

『玉露と抹茶、かぶせ茶の原料は被覆したお茶の葉』

『煎茶は露地栽培のお茶の葉』

と覚えて下さい。

 

日本茶の分類2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献

「茶大百科Ⅰ」 農文協 2008

「茶大百科Ⅱ」 農文協 2008

「茶の科学用語辞典」 日本茶業技術協会 2006