11月27-28日
関東の北端、栃木県足利市~群馬県桐生市へ訪れました。
二日目、28日は桐生の梅田地区へ。
梅田は現在も自家飲用のお茶を作っている地域。
少し登って標高800mまでの斜面には茶園があります。
この地域の茶の葉を揉むのに農協が工場を持っていたのですが
数年前に解散をしてしまいました。
その後、工場の経営を引き継いで、
新たに立ち上げた「ぐんま製茶」の代表取締役をされている
稲葉知幸さんにお会いしてきました。
正面入り口です。
梅田製茶 の文字の看板の歴史は相当長いのでしょう・・・
あえて、残す。先人への敬意を感じます。
・
・
梅田では都合400軒ほどの農家がお茶の葉を持ってきます。
しかし、それも漸減しつつある中でどのような経営をしたら良いか。
稲葉さんの出した答えは「桑茶」
桐生は太古から織物の街でしたので、養蚕が盛んでした。
必然蚕のエサである桑栽培も盛んでした。
現在、下火になっている養蚕や桑の栽培にも新たな需要を造れる。
そんな桑茶に挑戦し、足かけ7年で体制を確立されています。
・
・
・
これが桑の葉
この葉を揉んで、お茶へ。
・
・
摘採
こんな具合に摘むのだそうです。
6月から10月まで、桑のシーズンはあります!
お茶より長い!!
・
・
・
歴史のある工場
プーリーや滑車、木造のベンチレーター
まるも の工場そっくりでテンションも上がります!
仲間発見!?
・
・
・
大量の茶箱
農家ごとのお茶を分けるのに必要だったのかな??
・
・
・
店舗の様子
桑茶は3種類
桑茶、桑茶パウダー、桑茶の焙じ茶
・
・
・
群馬、桐生に何があるのか。
あるものを組み合わせて始めた新規事業。
稲葉さんは自身をベンチャー企業家だとおっしゃっていました。
慎重で謙虚な先駆者にお会いできて大変勉強になりました。